系列保育園ご意見一覧
Complaints
2023年7月〜9月分
2023年8月4日 新船橋ここわ保育園
ご意見内容 |
持ち帰りの使用したお口拭きタオルやエプロンの袋の中にクラスの給食時に使う床拭きの雑巾が入っていた。 家に帰り袋を開けてみて、雑巾が入っていたことに驚いた。食事に使う清潔に扱いたいものの中に雑巾が入っていたので注意して欲しいと電話をいただいた。(電話を受けたのは担任) |
---|---|
今回の対応 |
電話にてまず担任が謝罪。 子どもの手の届く床に置いてしまったのが原因で混入したものと思われる。 今後は、使ったらすぐに片づけるように気をつける旨を伝えた。 |
ご意見の原因 | 給食時に使う本来清潔であるべきものと、床用の雑巾という汚いイメージのものが一緒に入ってしまったことで衛生面で特に抵抗感が強かったため。 |
今後の対策 |
使った雑巾を手放さずに直ぐに片づける。 子どものエプロンなどの片づけが終わってから使うなど分けるようにする。 |
2023年7月24日 塚田ここわ保育園
ご意見内容 |
「ゆうすずみ会」の発表を駐車場で行う事は契約違反である。 18:00までは我慢したが、テレビの音が聞こえない。 「ゆうすずみ会」を聞いていない。 |
---|---|
今回の対応 |
子どもの発表の途中であった為、場所を変えて園長が話を聞く。別の近隣の方も一緒に話を聞いてくださる。別の近隣の方より井口社長に連絡しようと提案があり、社長と別の近隣の方が話をする。 別の近隣の方より警察へ通報。19:00過ぎに警察の方が到着。 |
ご意見の原因 |
開園より繰り返しご意見があった。その都度対応してきたが、いつも会社と交わした文書を見せて話が違うという事になる。 しかしながら、近年は都度お宅に伺い丁寧な説明を行なってきた為、大きなご意見はなかった。 |
今後の対策 |
本社と共に再度対応を考え、少しでも子ども達のために過ごしやすい環境を考えていきたい。 (現在も行事のたびに説明に伺っていたが、申立者と同居している方としかお会いすることができなかった) |
2023年7月21日 石原ここわ保育園
ご意見内容 |
プールをちゃんとやってほしいです。 健康チェックなど親の手間をとっているし子供も楽しみにしているのに水にさわるだけが多すぎだと思う。 面倒なのはわかるけど、子供の楽しみを職員の都合でなくすのはちがうと思います。 水にさわるのがプールだと思ってしまうし、子供は色々みてますよ! |
---|---|
今回の対応 |
匿名ということで、ご意見委員の方で現場の保育士の状況確認し、今後について協議する。 ご意見委員会からの回答を、コドモン一斉配信と印刷したものを玄関ボードに掲示する。 |
ご意見の原因 |
水遊びにあたり、日程を保護者にお伝えしているが、行事と重なった為、服のままでの水遊びに変更したことが、子どもにとって残念であったこと、それが保護者にも伝わり代弁の形でのご意見となったと思う。 子どもに楽しみにしている水遊びを十分楽しいんで欲しいこと、保育者から面倒な様子が子どもに伝わっていることを訴えたかったと思われる。 |
今後の対策 |
まず、プール遊びではないこと、水遊びということのご理解を求める。またプールカードとして健康チェックカードを出しているため、水遊びカードと訂正する。 水遊びは日程を決めてお伝えしているので、今後は水遊び優先とし、行事は時間をずらして行うこととする。水遊びも月の行事も子どもの楽しみを削らないで行うようにする。 保育者もご意見の文章にある言葉ではないにしろ、不用意に保育者の人数が少ない、大変だなどの言葉を子どもたちのいる場所で発言していないか、保育者として仕事への姿勢を問いつつ、話をする時は気を付けるよう注意を求めている。 |
2023年7月14日 小台ここわ保育園
ご意見内容 | 保護者から荒川区役所に直接連絡があり、昨日対応した職員から明日は休むようにと言われた。との内容だった。 |
---|---|
今回の対応 | 区に直接連絡が入る前に園に保護者から連絡が入った。内容は、家に帰ったら元気であった。連絡帳を見たら体調が悪いと記入されていなかった。お迎えの際に体調が悪かったのであれば連絡をして欲しかった、100パーセント保護者以外協力をしてもらえる人がいないことをわかって欲しい、また伝達を対応した職員の伝え方に問題がありましたか?と確認すると特に問題はないとの事だったので、同じような事が起こってしまった際には、必ず連絡をします。と伝えた。しかし、区に入った内容は、園から明日休んでください。と伝達した職員から言われたとの事で直接園に連絡が来た内容とは違っていた。保護者と直接対応した職員との話では、体調が万全で、登園することは難しく家で元気になるまで見れればいいが難しい、保護者以外に見てもらえるなら見てもらいたいが難しい、などの話の流れで保育園から休んでくださいとは言えないが、誰か保護者の他に祖母の方など協力をしてもらったりはどうですか?と話したところ協力は難しいなどトラブルになりそうな言葉かけは見られなかった。 |
ご意見の原因 | 通常であれば連絡をするが、以前に同じような事で連絡をした際にトラブルになりそうであったので今回は、熱はなく食事もとれていてので保護者を配慮して連絡はしなかったために、元気に過ごしていたと思ってしまい、お迎えの際に体調がすぐれなかった事を伝えたことがご意見の原因になってしまったと思う。 |
今後の対策 | どのような状況であっても、保護者に連絡をする。 |
2023年4月〜6月分
2023年5月15日 全園対象
ご意見内容 |
ここわ保育園グループではお昼寝が強制なのか? 足立区等では年長のお昼寝が廃止されて、年中も自由に寝るようにしたそう。お昼寝が夜更かし習慣につながったり、お昼寝強制がストレスとなるようだ。ここわ保育園でも、3歳児以上はお昼寝は自由にして、端で静かに自由遊びとすれば良いのではないか? |
---|---|
今回の対応 |
「現在、全園でお昼寝の時間は設けております。 朝早くから登園するお子さんもいらっしゃる現状を踏まえて、体を休める時間という認識で取り入れております。 ただし、強制ということではなく、眠くない子に関しては、少し体を横にして休めるという時間にしております。 就学に向けて5歳児は徐々にお昼寝の時間を段階的に減らしていっておりますが、今回いただいた貴重なご意見も踏まえて、弊社でも検討させていただきたいと思います。」 上記の内容のメールを返信させていただく。 |
ご意見の原因 | 長時間にわたる保育を行なっている保育園にとって、子どもの体力も踏まえてお昼寝は実施しているが、家庭にとっては生活リズムの乱れが生じたり、夜寝られなくなってしまう等の気になる点があることに対しての意見となってしまった。 |
今後の対策 |
各園の現状もヒアリングしながら、子どもたちがより安全に楽しく園生活を送ることができるように、お昼寝も含めた生活の流れを慎重に検討していく。 また、問合せフォームより連絡が来た場合は、迅速に対応し、保護者からの意見を真摯に受け止めていけるような体制を整えていく。 |
2023年5月2日 小石川ここわ保育園
ご意見内容 |
いつも大変お世話になっております。 コドモンでのお知らせやおたよりなどで文章が成り立っていなかったり、言いたいことがよくわからなかったりして、困っています。 文章のダブルチェック等をして、端的に伝えていただきたいと思います。 |
---|---|
今回の対応 | ご意見箱に入れられていた為、直接対応はできなかった。 |
ご意見の原因 | -- |
今後の対策 | 配布・配信の際は、複数で内容を確認する。 |
2023年4月27日 新船橋ここわ保育園
ご意見内容 |
不安の相談: 1)慣らし保育の時間について 2)大便の状態について(←家庭的には大丈夫と思っていても下痢といわれる) 3)お迎えの時の担任の口調が強く感じた ※子どもの時も口調が強いのではないかと不安に思った。 ※不安を訴えてお子さんを受け入れてもらえるのかの不安。 ※確認をしないと翌日の迎え時間などを伝えてもらえなかった。 |
---|---|
今回の対応 |
1)お子さんの体調に合わせて慣らし保育の時間を伸ばしていることの説明。 下痢症状がなかなか改善されなかったので伸びてしまったこと。 お母さんの復帰時期は担任も承知していて気にしていること。 体調を整えるために一日ゆっくり休んでみてはどうかと提案したが、休まずに下痢症状のまま登園したので、さらに慣らし時間が伸ばせなかった事の説明。 下痢のためにおしりが赤く爛れてしまっていた事も合わせて、受診の勧めでお迎えの依頼をしたこと。 肌の発赤に関して受診をして、処方薬を湿布している状態なら多少赤くても預かる旨伝える。 2)下痢の状態の説明。 食べた物が未消化状態で出てきた場合と、オムツに水分が吸収されない状態で緩んでいる場合を下痢と見ていることの説明。 大便の状態は担任だけではなく看護師と園長もしくは主任が一緒に確認していることを説明。 保護者への電話は園長(不在なら主任)が許可してからかけている。 3)伝える口調などについての説明 はっきりと物事を伝えるために、しっかりした口調で伝えているので強く感じさせてしまったのかもしれないことを説明。 口調に関して強く感じる人もいることを担任に伝え、気をつけるようにするとお伝えした。 保育に関して、子ども第一に考え行動してくれる担任なので、保護者によって子どもに対して接し方が変わるようなことはないと説明。 慣らしの迎え時間に関して担任同士で共有し、誰でも伝えられるように担任に伝えておきますと説明(担任からの聞き取りでは、必ず伝えているお昼寝の時間に合わせてあげるために起きたら電話するとも伝えているとのこと。口頭でだけだと忘れてしまうようなこともあるので、口頭で伝えるだけでなく、連絡帳にも記入し、二重に伝えるようにする。) |
ご意見の原因 | 保護者の復帰時期に間に合うのかの焦りに対して、一度しっかり休んで体調を整えた方が慣らしを早く終わらせることができるとの、こちらの考えの説明が伝わらなかったことで、焦りと不安を助長してしまったことと、軟便・下痢の大便の状態の認識の違いが埋まらなかったことが原因。 |
今後の対策 |
今回の園長との面談で、保護者の復帰時期に関しては担任も気にしていることを理解してもらった。 下痢に関しても未消化のものの混在や、便の水分の状態で下痢なのかどうかの判断を担任だけではなく看護師と園長もしくは主任も見ていることを伝え、一応の納得はしてもらった。 ※これからも説明は口頭だけではなく、連絡帳にも記入し二重に伝えるようにする。 |
2023年4月24日 塚田ここわ保育園
ご意見内容 |
・慣らし保育の進み具合について 本日お迎え時に機嫌よく過ごせたと言われたのに、食事を続けて見たいから月曜日の迎えを30分早めて13:00と言われた。納得ができない。その電話の時に、ミルクが飲めないことも言われた。朝の時間(ミルクを飲む時間)を早めてなど言われた。早く起きている。そのことと、慣らし保育を早めることが結びつかない。 |
---|---|
今回の対応 | 翌日、保護者会があり、終了後話し合い。 |
ご意見の原因 |
こちらの想いと母の思いがすれ違っていた。お互いの話を聞き合いながら、慣らし保育を進めていかなかったため、起こった。 伝えていたつもりが伝わっていなかったり、言葉一つとっても、どの言葉を選ぶかで、感じ方や伝わり方は変わってく。こちらが意図していない伝わり方をしていた。 |
今後の対策 | 慣らし保育については、毎年何かしらの苦情がある。お子様の様子とお母様の仕事復帰状況をみながら進めていたが、復帰前1週間は、9:00から16:00の登園とするなど、明確なものがあった方が良いように感じた。 |
2023年4月19日 こまどりここわ保育園
ご意見内容 | (慣れ保育について) 先週の金曜日13時30分に迎えだった。今日は「起きたので迎えにきてください。」との連絡があり、12時50分だった。「起きたから迎えに」というのはなんの意味があるのか?先週の金曜日「何かあれば連絡ください」と話したが自分としては、あやしてもどうしても泣き止まない、水分も取れない、熱があるなど明確な理由のことと認識していた。担任に確認したら「月曜日なので」と言われた。毎週月曜日同じように呼ばれるのか?復帰前の準備があり預けている間も書類作成などをしている。15時の予定だったからそのつもりで準備していた。15時の予定であれば「起きた」だけで呼ぶことはおかしい。遊ばせるなどして時間をなんとか伸ばすなど工夫はしないのか?こまどりは他園より丁寧な慣れ保育期間を設けていることが強みだと思っていたが、2週間経過しても最長13時過ぎまでしか預かってもらえていない。復帰した時に18時までいきなり伸ばすことは、子どもにとって負担にならないのか?先生たちの中で「育休中だから呼んでもいい」という考えがあるのでないか。あの時間帯に他にも迎えに来ていた。同じように「起きたから迎えにきてください」と伝えているから同じ時間帯に迎えがきたはず。勘違いと話していたが自分の所だけだったら分かるが、同じような対応をしていると思う。また、子どもたちが早く帰った後、担任は何をしていたのか。事務仕事や掃除ができてよかったかもしれないが、私の復帰準備の時間は取られてしまった。兄が0歳で入園したときはこんなことはなかった。こまどりの方針がなんで変わってしまったのか説明して欲しい。 |
---|---|
今回の対応 | お迎えに来た保護者が担任に「起きたら連絡の意味がわからない、慣れ保育の意味がない」というご指摘を受けた。前日の降園時に保護者から「何かあれば連絡ください」とのお話があったため、起床したらお迎えに来ていただけると勘違いをしてしまった事を謝罪する。保護者より「園長と話をさせて欲しい」とお申し出があったが園長不在の為、代わりに主任が対応した。保護者の話を聞き謝罪をし「慣れ保育についてはもう一度職員で話し合いを行い、周知徹底し改善していきます。園長にも伝えますね」と伝えると落ち着いた様子が見られた。園長が不在だった為、翌日、話の場を設けた。 |
ご意見の原因 | 慣れ保育の時間よりも早く起きてしまい、その時点でお迎えの連絡をしてしまった為。 |
今後の対策 | 起きてしまってもすぐ連絡するのではなく、再入眠できるよう寝かしつけをしたり、起床しても子どもが安心して過ごせるようにする。また、慣れ保育の意味を再度職員にも伝え「起きたら迎え」という認識をなくし、保護者と具体的な確認を行い保育士側から一方的な話にならないようにしていく。 |
2023年1月〜3月分
2023年2月1日 塚田ここわ保育園
ご意見内容 |
発表会の衣服について、先生から黒いズボンでと言われたので、子どもはスカートを着用したがったが当日ズボンで出席した。 しかし、本番、他の女の子は全員スカートだった。一人だけズボンとなる事で寂しい気持ちがした。子どもを説得してまでズボンにしたのに、日本の習慣なのでしょうか?先生からズボンと言われてもスカートにするのでしょうか? |
---|---|
今回の対応 | お子様に寂しい思いをさせた事への謝罪をする。担任(直接)及び園長(電話で) |
ご意見の原因 | 園だよりや発表会のお知らせでは、ズボンかスカートとなっていたが、クラスだよりでズボンと記載してあった。 |
今後の対策 | 衣装などの伝達については、写真などを使って細かく丁寧に伝達する。 |
2023年1月16日 小台ここわ保育園
ご意見内容 |
1、廊下が傾斜になっているのはなぜか? 2、玄関と廊下の境がわからない 3、テーブルで滑り台は危険である |
---|---|
今回の対応 | 直接クレームをいただいた方と対応ができないため、荒川区役所入園相談のご担当者様に対応内容を伝えました。 |
ご意見の原因 |
1、変更できない。 2、廊下と玄関の境がはっきりとせずわかりづらかった。 3、通常使っていないテーブルではあったが、テーブルの角など怪我がないよう保護したりせず使用していた。 |
今後の対策 |
荒川区へ直接ご意見を伝えに行った方の内容を荒川区役所の方が聞き、園に連絡をくださいました。ご意見の方には、対応の内容は、名前を聞いていないらしいので、直接は伝えられないので荒川区の保育課の方に伝えました。 1について・・・変えることは難しい。 2について・・・玄関と廊下の境はありますが、更に赤のビニールテープで、はっきりと印を付けた 3について・・・テーブルを使用して滑り台として遊ばない |
2023年1月11日 美奈見ここわ保育園
ご意見内容 |
●生活発表会のお知らせを見た。マスク着用(着用していない場合、ご覧いただくことはできません)と書いてあるが、マスク着用は強制なのか。私と娘(園児の母と姉)はマスクをしていると息苦しさから頭痛がしてくるため、マスクはしたくない。その場合、帰らされてしますのか ●マスクをしないで見ていることで他の保護者の目も気になる。手紙などで健康上マスクを着用することができない人がいることを出してもらえないか。 |
---|---|
今回の対応 |
●マスクの着用は強制ではありません。ただ、屋内で人が集まる行事ということで、マスクの着用をお願いしています。今回の場合、健康上の問題でマスクの着用が難しいということはこちらでも把握しておりました。お知らせの内容が配慮に欠けていて申し訳ありません。当日マスクをしていなくても発表を見ていただくことは可能です。 ●2月の園だよりで、健康上マスクを着用することが難しい方もいらっしゃることを載せるという事でよろしいですか?→園だよりに載せることで納得された様子 |
ご意見の原因 | マスク着用(着用していない場合、ご覧いただくことはできません)というお知らせの書き方が強制的に感じてしまい、ご意見につながったと思われる。 |
今後の対策 | お知らせの書き方に気をつけるとともに、様々な保護者の事情等を考慮していく。 |